2019年1月28日 / 最終更新日時 : 2019年3月11日 スパイスコーディネーターIKU ✴︎スパイス&ハーブ 胡椒(ペパー)の使い方・効能・美容効果・食材との相性 コショウ科の多年草 ギリシャでは紀元前5世紀頃から胡椒を医薬品、特に毒薬の解毒剤として利用していたそうですが、それを積極的に食品に利用しはじめたのがローマ人だそうです。 新鮮な食料を入手し、その新鮮さを維持する事が非常に […]
2019年1月28日 / 最終更新日時 : 2019年3月22日 スパイスコーディネーターIKU ✴︎スパイス&ハーブ パセリの効能・美容効果・使い方・食材との相性 セリ科の二年生草 パセリの成分 アピオール、ピネン、フェノール、パルミチン酸、ミリステン酸…etc パセリの効能(健康・美容・薬理効果) パセリの主要成分アピオールは腎臓疾患の治療薬や月経促進剤に用いられてい […]
2019年1月28日 / 最終更新日時 : 2019年3月11日 スパイスコーディネーターIKU ✴︎スパイス&ハーブ 陳皮(チンピ)の効能・美容効果・使い方・食材との相性 ミカン科の常緑小喬木 温州みかんが食用とされ始めたのは江戸時代に入ってからで、それまで流通していたのは薬用として乾燥させた皮の部分でした。これが陳皮といわれるものです。 さわやかな香りで抜群の栄養効果を持つ陳皮は、正に食 […]
2019年1月28日 / 最終更新日時 : 2019年3月23日 スパイスコーディネーターIKU ✴︎スパイス&ハーブ コリアンダーシードの効能・美容効果・使い方・食材との相性 セリ科の1年生草 花粉の季節にピッタリ!デトックス効果のあるコリアンダーシード デトックス効果があると言われているコリアンダーは、花粉の季節にピッタリのスパイスです。また、冬に貯めたエネルギーが開放される春は、肝の働きが […]
2019年1月28日 / 最終更新日時 : 2019年3月11日 スパイスコーディネーターIKU ✴︎スパイス&ハーブ クローブの効能・美容効果・使い方・食材との相性 フトモモ科の常緑樹 クローブの成分 オイゲノール、カリオフィレン、バニリン、フルフラール…etc クローブの効能(健康・美容・薬理効果) 強力な殺菌力がクローブの特徴です。ピクルスなどの保存食品やソースなどの […]
2019年1月28日 / 最終更新日時 : 2019年3月11日 スパイスコーディネーターIKU ✴︎スパイス&ハーブ ローズマリーの効能・美容効果・使い方・食材との相性 シソ科の常緑小灌木 ローズマリーチキンでお馴染みのローズマリー、実はお肉だけでなくじゃがいもやカブなどのホクホク系のお野菜によく利用されるスパイスです。 近年は強い抗酸化成分が注目されているローズマリー。爽やかな香りがじ […]
2019年1月28日 / 最終更新日時 : 2020年5月7日 スパイスコーディネーターIKU ✴︎スパイス&ハーブ クミンシードの効能・美容効果・使い方・食材との相性 Cumin Seed:セリ科の1年草 クミンの成分 クミナール、ピネン、サイメン、ジペンテン、フェランドレン、リモネン、カンフェン…etc クミンの効能(健康・美容・薬理効果) カレーの主要成分であるクミン […]
2019年1月28日 / 最終更新日時 : 2019年3月11日 スパイスコーディネーターIKU ✴︎スパイス&ハーブ スペアミント・ペパーミントの効能・美容効果・使い方・食材との相性 シソ科の多年草 ミントは、クールミント(和種ハッカ)、スペアミント(オランダハッカ)、ペパーミント(西洋ハッカ)の3つに分類することができます。交雑しやすい為、交配種や雑種が多く、その数は600種以上とも言われています。 […]
2019年1月28日 / 最終更新日時 : 2019年3月11日 スパイスコーディネーターIKU ✴︎スパイス&ハーブ ポピーシードの効能・美容効果・使い方・食材との相性 ケシ科一年生草 ポピーシードの成分 リノール酸、オレイン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、リノレン酸…etc ポピーシードの効能(健康・美容・薬理効果) ポピーシードには脂肪油が約50%も含有されています。人間 […]